artarch
Works Posts Make Category Tags About

DigisparkとLM61で温度を測る

Published Dec 19, 2016 by Ato Araki in Make, やってみた at https://blog.artarch.net/notes/device/digispark-lm61-usb/

最近Digisparkで遊ぶのにはまってます。 DigiUSBの使い方の導入として、温度をLM61で計測し、データを読んでみたのでメモ。

用意するもの

  • Digispark
    • Digispark ATTINY85
  • LM61CIZ
  • Raspberry-Piとか

Digisparkに書き込む

ArduinoでDigisparkの開発環境をセットアップする方法はこちら

これ↓をDigisparkに書き込む:

Digispark LM61CIZ Temperature Sensor

  • P2を使ってanalogRead
  • DigiUSBを利用してjsonデータを出力

動作確認

作ったDigisparkをUSBで指し、データを読めるか確認してみます。 DigiUSBはrubyのライブラリが配布されていたりするようで、取扱が簡単な様子。

今回はRaspberry-Piでpythonを使って読み込んでみました。

https://github.com/digistump/DigisparkExamplePrograms にサンプルがあるのでそれを使ってみます。

$ sudo pip install pyusb
$ git clone https://github.com/digistump/DigisparkExamplePrograms.git --depth 1
$ cd DigisparkExamplePrograms/Python/DigiUSB/source
$ sudo python receive.py | jq .
{
  "temp": 23.98
}

うごいたー

Raspberry Piはアナログデータを直接読めないので200円で機能拡張できると思うと安いですね!

Tips

もしroot権限なしで使えるようにする場合はudevルールを追加しておきます。

/etc/udev/rules.d/49-micronucleus.rules を書いているのであればそこに追記。

SUBSYSTEMS=="usb", ATTRS{idVendor}=="16c0", ATTRS{idProduct}=="05df", MODE:="0666"
$ sudo udevadm control --reload-rules

で、次回USBを指したときからroot権限は不要。

参考

  • http://qiita.com/UedaTakeyuki/items/7096f428f098d329dc5a
  • https://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/basics
  • https://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/digiusb

See Also

  • Raspberry Piに挿せるモータードライバを試す
  • MadgwickFilter + MPU9250 で遊ぶ
  • Pomodoro Timer
  • Train Controller
  • センサデータを influxdb に集めて grafana でみる
  • ライトのちらつき(フリッカー)を調べてみる

LastModified: 2016-12-19T11:00:00Z

© 2023 Ato Araki